10月29日(金)にハロウィン会を行いました。ハロウィンは海外から始まった行事ですが、日本でもよく知られた行事となりました。
ハロウィン行事はカボチャをくりぬいてオバケかぼちゃ(ジャックランタン)を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装してお菓子をもらう風習があります。
保育園でもたんぽぽさんがお散歩畑で育てたカボチャをくり抜いてジャックランタンを作ったり、仮装衣装も作りました。その他のクラスの子はおもちゃカボチャに顔のパーツを貼って、おばけかぼちゃを作りました。

R3_10月の活動の様子 R3_10月の活動の様子 R3_10月の活動の様子 R3_10月の活動の様子 R3_10月の活動の様子 R3_10月の活動の様子

ハロウィン会では、大人の魔女がハロウィンのことを教えてくれたり、魔女の子ども達(たんぽぽさん)からは衣装の自慢のところを紹介してくれました。
その後は、それぞれのクラスからの出し物を見て楽しみました。

R3_10月の活動の様子 R3_10月の活動の様子 R3_10月の活動の様子R3_10月の活動の様子

R3_10月の活動の様子 R3_10月の活動の様子 R3_10月の活動の様子 R3_10月の活動の様子 R3_10月の活動の様子R3_10月の活動の様子 R3_10月の活動の様子 R3_10月の活動の様子R3_10月の活動の様子 R3_10月の活動の様子

最後は子ども達が魔女に「トリックオアトリート」と言って、魔女からお菓子をもらいました。そして、お給食はカボチャスープをいただきました。

R3_10月の活動の様子R3_10月の活動の様子 R3_10月の活動の様子